施設には生活棟があり、子どもたちは年齢や性別などによって生活するグループに分かれます。
1日の生活
本園
- 男子グループ(すずらん・ほうせんか)
小学生以上 10人(5人×2グループ) - 女子グループ(コスモス・スイートピー)
小学生以上 10人(5人×2グループ) - 低年齢児グループ(もも)
未就学児~小学校低学年+小学生以上女子 5人
地域ホーム
- さくら 小学生以上 5人
- ひまわり 小学生以上 5人



平日の生活

6:30
起床
朝起きたら、顔を洗って、着がえて・・・

7:00
朝食
部活動や登校時間の関係で早く食べる中学生、高校生もいます。

7:30
登校
小学生、中学生はだいたいこの時間に出発します。
高校生は通う地域によって時間が変わります。


8:00頃
幼稚園 登園
バスがお迎えに来ます。


12:00
昼食

15:00
帰園
帰園時刻は学校、学年、クラブ活動等により異なります。
帰った後は宿題をしたり、遊んだり、習い事に行ったり様々です。


18:00
夕食
それぞれのリビング・ダイニングで食べますが、中学生や高校生の場合、クラブ活動・アルバイト等で遅くなる人もいます。

夕食後
入浴
主に小学生です。中学生、高校生は部活動の関係で遅くなります。

19:00
学習
中高生は、塾に通ったり家庭教師に勉強を教わったりします。
小学生でも希望者は学習塾に通います。


21:00
本を読んでもらいながら、眠りにつきます。

23:00
中高生就寝
勉強をしたい人は、この限りではありません。
休日の生活

7:30
起床
部活動や登校時間の関係で早く起床する中学生、高校生もいますが基本休日の朝はちょっとゆっくりです。

7:30
朝食
部活動や登校時間の関係で早く食べる中学生、高校生もいます。


8:00
テレビ、ごろごろ、外遊び等それぞれです。
中高生は部活動やアルバイトなどもあります。
外出したり、買い物したり...宿題をしたり。


12:00
昼食
昼食後も園庭で遊んだり、友達の家に行ったり、友達が遊びに来たり、みんなでお出掛けしたりと様々です。

18:00
夕食
それぞれのリビング・ダイニングで食べますが、中学生や高校生の場合、クラブ活動・アルバイト等で遅くなる人もいます。

18:00
入浴
主に小学生です。中学生、高校生は、部活動の関係で遅くなります。


19:00
後は、テレビを見たり、遊んだりと様々です。


23:00
中高生就寝
もちろん!勉強をしたい人は、この限りではありません。

帰ったら帽子かけに

男子の1部屋(フィギュアや単行本など趣味のものに囲まれています)

女子の1部屋(あまり整理整頓されていませんが好きなものをいつも自分の近くに)

プライバシーに配慮して

いつも過ごすところに自分のものを

毎日のニュースやルールを生活メンバーで共有

幼児さんや小学校低学年でも1年の始まりに目標を掲げて

リビングには今日の献立、今月の行事参加募集など

高校生はアルバイトで自立への準備をします

廊下の掲示板には行事の様子や外遊びの予定など

手を合わせて仏様にごあいさつ

年間行事
年齢、季節や希望に応じた行事を行います。
年間に児童一人当たりの行事予算を組み、その中で希望を取りながらレクリエーション等を行います。
自立支援・食育・リスク・生教育それぞれの委員会での行事も企画します。

- 進級進学を祝う会
- 茨児協ドッジボール大会

- GW外出

- 梅ジュース作り

- 夏休み(海水浴など)

- 夏季外出行事(宿泊・他都県外出・キャンプ・自然との触れ合いなど)
- 夕涼み会


- 子ども祭り

- 秋の外出など

- クリスマス会
- お寺で除夜の鐘

- お正月(初詣)

- 節分(豆まき)

- スキーなどの外出
- 羽ばたきの会(退所児童を送る会)
その他、カラオケ・映画・ボーリング・果物狩りなどは長期休暇以外の休みでも行きます。自分の洋服を選んで買うこともできます。

梅狩り

夕涼み会

りんご狩り

子ども祭り

クリスマス会

進級を祝う会

進級を祝う会

調理実習(今日の献立・レシピ)

調理実習(食育委員会企画 中高生向け)
